頭頂部の薄毛を短髪でカバーする方法

今回のヘアスタイルは頭頂部の薄毛が気になる方におすすめのヘアスタイルです。
頭頂部が薄毛に見える原因は、髪の毛に厚みが足りず、地肌が見えてしまうからです。
モデルさんは薄毛を隠したい気持ちから、いつも頭頂部はカットせず残していたそうです。
しかし、頭頂部を長いまま残しておくことで髪の毛がふんわりしにくく、ぺたっとしたり、すだれ状に伸びて髪の毛に厚みがない状態になったりします。
このような場合は、頭頂部の長い髪の毛を切って厚みを出し、周りの髪の毛を薄いところに集中させて乾かすようにすることが大切です。
また、モデルさんは前から後ろに向かって髪の毛を流していますが、それを後ろから前に流すことで自然に頭頂部の薄いところをカバーすることができます。
「今まで薄毛が気になってあまり短くできなかったけど、本当は短くさっぱりしたカットがしたい」という希望だったので、今回は短くさっぱりしたヘアスタイルにしました。
後頭部と側頭部も短く刈り上げています。
カットのポイントは髪の毛の流れに沿ってカットすることです。
髪の毛は基本的に後ろから前に向かって生えています。
モデルさんの場合はつむじの回転が右から左に回転しているので、このような向きで自然に髪の毛を流します。
この自然に流れている状態でカットすることによって、髪の毛に自然な厚みを出すことができます。
カット後のつむじの状態がこちらです。
厚みが出て地肌が見えにくくなっています。
ここからスタイリングをしていきます。
ドライヤーで形を整えながら乾かしていくことが大切なので、まずはスタイリングをする前に髪を濡らします。
そして濡れた髪全体に、パウダーシェイクを10〜15プッシュし、地肌全体に擦り込むようにしてなじませます。
パウダーシェイクをつけることで、ハリコシがでてボリュームアップし、髪の毛の方向付けがしやすくなります。
乾かすときもカットと同じく、髪の毛が流れている方向に合わせて乾かすことが大切です。
基本的には後ろから前に乾かして、最終的にはつむじの流れ通りに、左のM字付近に向かって髪の毛を集めるようなイメージです。
自分で右側を乾かすときは、写真のように右手でドライヤーを持つと乾かしやすいです。
左側も同様です。
頭頂部は、画像のように頭を下げて上からドライヤーを当てていきます。
乾いてきたら、左のM字付近に向かって髪の毛を流すイメージです。
O字のところは、根元を引っ張って薄いところにかぶせる感じで乾かします。
左のM字付近に向かって手でなじませると、毛流れに沿って自然に厚みを出すことができます。
乾かし終わった状態がこちらです。
最後に馴染ませると少しボリュームが減るので、方向付けするときは少し大げさなくらいがちょうどいいです。
あとは、全体を見ながら微調節をしていきます。
前から見たときに、まとまり過ぎているところや、変にへこんだり出っ張ったりしているところを整えます。
束感ができすぎてしまった場合は、地肌が見えて薄毛が目立つので、コームを使って束感をほぐしていきます。
その後、M字付近の薄いところにかぶせるとカバー率が上がります。
髪の毛を全体的にくしでとかすと、動きがないまとまりすぎたシルエットになってしまうので、注意してください。
気になるところだけを部分的にほぐすのがポイントです。
仕上げにハードスプレーを振ると崩れにくい髪形ができます。
なるべく手をはなして遠いところからスプレーを振ることで、まんべんなく全体につけることができます。
全体にムラなくスプレーがつくと、風などの影響を受けず崩れにくくなります。
頭頂部の薄毛が目立ちにくく、すっきりしたベリーショートスタイルになりました。
同じようなお悩みや髪質の方は参考にしてみてください。
薄毛専門美容室 RELIVE
薄毛でも自然なボリュームを出しやすいスタイリング剤「資生堂パウダーシェイク」
RELIVEについて
RELIVEは、薄毛などの毛髪に悩みを抱える男性のための完全個室美容室です。専門的な技術を持った美容師が、お客様に合わせた薄毛に見えないヘアスタイルのご提案や、セットのアドバイスを行っています。カウンセリングから施術、お会計までプライベートな個室で行うため、人目を気にせず安心して過ごしていただくことができます。
次のページからお問い合わせ・ご予約できます。お気軽にご連絡ください。
2023年9月1日に、RELIVE大宮店とRELIVE長野店がオープンしました。次のページより予約・お問い合わせを受け付けています。