RELIVEリライブ

RELIVEは、薄毛に悩む男性のための完全個室美容室です。

おでこがはげる予兆は?基準となる額の広さや予防対策・改善方法

おでこがはげる予兆

おでこがはげる予兆には、頭皮や髪質の変化があります。
下記で詳しく説明していきます。

髪型を工夫することで薄毛を目立たなくさせ、さらに魅力的に見せたい人は
「薄毛に悩む男性のための完全個室美容室RELIVE」がおすすめです。
こちらの美容室は男性の薄毛のヘアデザインに特化し、薄毛の悩みを相談しやすい美容室です。



RELIVEの美容室画像



フケが目立つようになる

おでこ周辺の生え際にフケが増えてきたら、頭皮が乾燥や炎症を起こしているかもしれません。

ターンオーバーの乱れによって生じている場合は、薄毛のサインになることがあります。

フケは、頭皮の古くなった角質が新陳代謝により自然に剥がれ落ちたものです。
誰にでも存在しますが、以前よりも量が増えているときは、頭皮環境が乱れています。

フケには、乾燥によって起こるフケと皮脂の分泌過多によって起こるフケがあります。

乾燥性のフケは白く細かいのが特徴で、脂性フケは黄色っぽくベタついているのが特徴です。
それぞれに合ったケアをする必要があります。

頭皮の色合いが赤みを帯びてくる

前頭部の頭皮状態が悪いと、健康な髪の毛が生えにくく、おでこが禿げやすいです。

健康な頭皮は青白い色をしていますが、赤みが出ている場合は炎症を起こしている可能性があります。

他にも、頭皮が酸化することで黄色になったり、老廃物が溜まることで茶色になったりすることもあります。

生え際が薄くなってくる

男性によく見られる脱毛症であるAGA(男性型脱毛症)は、生え際や頭頂部からはじまることが多いです。
そのため、生え際の薄毛はAGAの初期症状かもしれません。

生え際が薄くなってくると、M字のような形になってきたり、以前よりも地肌が見えやすくなってきたりします。

眉毛の上から生え際までの長さが指何本分かを定期的に測っておくと、おでこが広くなっていないか簡単に確認することができます。

ヘアスタイリングが難しくなる

薄毛になってくると、ヘアスタイリングの失敗が多くなります。
毛量が減り、髪の毛にハリコシがなくなるからです。

頭頂部のボリュームを出しにくくなったり、地肌が隠れにくくなったりします。

特に、女性や長めの髪型をしている男性は、スタイリングのしにくさを感じやすいです。

抜け毛が目立つようになる

抜け毛が以前よりも増えたときは、おでこがはげ始めている可能性があります。

通常、髪の毛は1日に100本程度抜けると言われていますが、それよりも明らかに多い場合は、健康な髪の毛が育つ前に抜け落ちているので注意が必要です。

シャンプーやドライヤー中、起床後の枕などを見て抜け毛が増えていないか確認しましょう。

また、健康な髪の毛の毛根は丸く膨らみがある形をしています。
抜けた髪の毛の毛根に、膨らみがなかったり曲がったりする時は、髪の毛が弱っている証拠なので、薄毛の予兆になります。

【何センチか解説】おでこはげの基準

おでこの広さは個人差がありますが、平均的な広さを超えると、薄毛に見えてしまうことがあります。
平均的なおでこの広さと、薄毛に見えやすいおでこの広さをそれぞれ解説します。

平均的なおでこの広さ

おでこの平均的な広さは、眉毛から生え際までが5〜6cm程度といわれており、だいたい指3本分が目安です。

しかし頭の骨格や指の太さなどは人それぞれのため、それ以上は全員薄毛というわけではありません

生まれつきおでこが広い方もいます。
あくまで目安程度に考えて、以前と比べておでこが広くなっていないかを定期的に確認しておきましょう。

はげているように見えるおでこの広さ

眉毛の上から生え際までの長さが7cm以上、もしくは指4本分以上は、おでこが広いと感じやすいです。

薄毛になってくると前頭部が両サイドが後退していくことも多く、前から見たときにM字のような形になります。

眉毛から生え際の距離だけでなく、生え際のM字が深くなればなるほど、よりおでこが広く見えやすいです。

おでこはげの予防・改善対策

おでこはげの予防と改善には、頭皮環境を整えるケアや整った生活習慣が効果的です。
それぞれについて説明します。

育毛トニックや頭皮ケアのアイテムを活用する

育毛トニックなどの頭皮ケアアイテムは、頭皮の血流を良くするので栄養や酸素が毛根に届きやすくなり、発毛を促します。

使用するときは、シャンプー後の清潔な状態がおすすめです。
頭皮の保湿もしてくれるので、乾燥を防ぐこともできます。

特に、おでこ周辺の生え際は血流が滞りやすい場所なので、髪の毛をかき分けながら、地肌にしっかりつくように塗布しましょう。

刺激の少ないシャンプーや洗髪方法に変える

正しいヘアケアをすると頭皮環境が改善されて健康な髪の毛が生えやすくなります。

刺激が少ないアミノ酸系のシャンプーを使用して、髪の毛を洗うときは指の腹で優しくマッサージするようにしましょう。

お湯の温度は36°〜38°程度のぬるま湯にして、すすぎ残しがないようにしっかりと流すことが大切です。

頭皮のコリをほぐす

頭皮のコリをほぐすと血行不良が改善されるので抜け毛を防ぐことができます。

頭皮マッサージをするときは、指の腹を地肌に当てて前後に動かします。

髪の毛の上を擦るだけでは効果がないので、眉毛が動くくらい頭皮を動かすのがポイントです。
場所を変えながら頭全体をマッサージしてください。

頭皮と一緒に、首や肩のマッサージやストレッチをおこなうとより効果的です。

頭皮に優しい髪型に変える

髪の毛を強く引っ張って結んだり、長期間同じ分け目にする髪型は毛穴に負担がかかります。

頭皮ダメージを減らすために、結ばない日を作って、定期的に分け目をずらすようにしましょう。

髪の長さはなるべく短髪の方が、毛穴の負担が少なくなり、頭皮を清潔に保ちやすいです。

食生活を改善する

栄養バランスの良い食事をとることで薄毛が改善する可能性があります。

髪の毛は、タンパク質であるケラチンが主成分であるため、食事では、肉・魚・豆類などのタンパク質を積極的に摂取しましょう。

さらに、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンEなどのビタミンや、亜鉛・鉄分などのミネラルも発毛を促します。

 

専門家に相談する

前頭部は、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)によってはげやすい部分です。

AGAやFAGAを発症している場合は、専門のクリニックでの治療が必要です。
クリニックでは、髪の毛の状態に合わせて最適な治療を受けることができます。

治療方法は、内服薬や外服薬、レーザー治療、植毛などの方法があり、治療費は全額自己負担です。

さらに、治療を途中で中断すると、再び脱毛する可能性があるので、定期的な通院が必要になります。

薄毛を早く改善するためには、早期発見と早期治療が大切とされています。

おでこがはげてくる原因

おでこがはげる原因は下記のことが考えられます。
当てはまることがないかチェックしてみてください。

男性型脱毛症(AGA)

男性のおでこはげは、男性型脱毛症(AGA)になっているかもしれません。

AGAは、思春期以降から発症する可能性があり、男性ホルモンと遺伝が関連した薄毛症です。
父もしくは母方の家族が薄毛の場合、その体質を受け継ぎやすいです。

AGAになると、男性ホルモンのひとつである「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響で、髪の毛の成長に関わる毛母細胞の働きが低下します。

毛母細胞の働きが低下すると、通常2~6年のヘアサイクルが100日程度になり、成長途中の髪の毛が抜けることで、抜け毛や細毛が増えてしまいます。

AGAによるおでのはげが進行すると、徐々に左右の剃り込みが深くなり、M字はげに移行する傾向があります。

生活習慣などに気をつけていても薄毛になってしまった場合、遺伝によるAGAの可能性があるので、専門のクリニックなどで相談してみてください。

ストレス

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスが乱れます。
すると、血行が悪くなり頭皮が栄養不足になるため、おでこはげになりやすいです。

さらに、ストレスがかかっている状態は、リラックスしにくいので睡眠の質が低下します。

寝ている間に成長ホルモンが分泌されるため、おでこはげを改善するためには、良質な睡眠を6時間〜8時間程度とることが大切といわれています。

生活リズムの乱れ

運動不足、睡眠不足、バランスの悪い食生活は、おでこはげになりやすいです。

運動不足は、血行不良に陥りやすく、栄養や酸素が頭皮に届きにくくなります。

睡眠不足は、睡眠中に生成される成長ホルモンの分泌が悪くなるため、毛母細胞の分裂やタンパク質の合成が阻害されてしまいます。

偏った食生活は、健康な髪の毛に必要な栄養素が足りなくなります。
特に、インスタント食品や外食は栄養バランスが悪く、脂質が多過ぎることで、毛穴詰まりなど頭皮環境が悪化する原因です。

また、喫煙習慣や過度な飲酒も血流が悪くなるので、薄毛改善のためには控えるべきです。

血行不良

血行が悪くなると、老廃物が溜まりやすく、頭皮の状態が悪くなります。

さらに、頭皮に栄養や酸素が届きにくいことから、抜け毛や軟毛が増加します。

運動不足や睡眠不足、喫煙などは血行不良になる恐れがある生活習慣なので、注意が必要です。

頭皮に負担がかかる髪型

髪の毛が引っ張られるような髪型は、牽引性脱毛症になる恐れがあります。

牽引性脱毛症は、毛穴に物理的な負担がかかり続けることで起こります。
おでこなどの生え際や分け目が発症しやすいです。

具体的には、ポニーテールやお団子ヘア、ドレッドヘアなどは髪の毛を強く引っ張ることが多い髪型です。
毎日髪の毛を結ばず日によって違う髪型をしたりすると、頭皮の負担が少なくなります。

また、長期間同じところで分け目を作っている場合も、頭皮に負担がかかりやすいので注意しましょう。

おでこはげの見分け方

生まれつきおでこが広い方や髪の毛が少ない方がいます。
薄毛になっているのか確認する方法を詳しくご紹介します。

髪の毛のハリやコシをチェックする

髪の毛のハリ・コシが少なくなると、柔らかい髪質になります。
根元のボリュームが減少し、根元がぺたっと寝やすいです。

そのため、前髪を分けている場合は、分け目の頭皮が見える部分の幅が広がり目立ちやすいです。

しかし、生まれつきおでこが広い人や髪質が柔らかい人もいます。

おでこはげなのか見極めるためには、根元のボリューム感と髪のハリ・コシが以前に比べて減少していないかを確認する必要があります。

髪の毛の太さを確認する

おでこはげになると周辺の髪の毛が細くなります。
ヘアサイクルが短くなり、同時に長さが伸びにくくなることもあります。

おでこはげかもと感じたら、おでこの髪と薄毛になりにくい側頭部の髪の太さを比較して確認してみましょう。

変化を見比べるために記録を残す

現在の状態と以前の状態を見比べれば、変化に気づきやすく、客観的に判断することができます。
生え際が後退していたり、M字の剃り込みが深くなっていないか確認しましょう。

おでこの状態を記録に残すときは、以下の手順で写真を撮るのがおすすめです。

  • 頭皮や髪の毛がしっかり映るように明るい場所を選ぶ
  • 正面、斜め右、斜め左など、複数の角度から撮影する
  • 前髪の分け目も分かるように撮影する
  • 数ヶ月ごとに、同じ角度から定期的に撮影する
  • おでこに指を当てて本数を記録し、広さを分かりやすくしておく

おでこのはげ方で見られる2つのタイプ

おでこはげには2つのタイプがあります。
特徴を解説していきます。

M字タイプ

M字タイプは、生え際の左右が後退して、頭皮とおでこがM字のように見えている状態です。
まずはじめにこの形になりやすく、10代や20代などの若い世代にもみられることがあります。

U字タイプ

U字タイプは、おでこの中央が深く後退した薄毛タイプで、おでこがU字のように見えている状態です。
M字型よりも範囲が広く、より薄毛に見えやすいです。

M字型が進行してU字型になる場合もあります。

おでこがはげている人におすすめの髪型

長すぎる前髪は、おでこはげを強調してしまいます。
おでこの薄毛を自然にカバーすることができる髪型を3つご紹介します。

パーマ

パーマは、毛量が少なくてもボリュームアップしやすい髪型です。

毛先がランダムに重なり合うので、地肌が目立ちにくくなります。

パーマには、緩い癖毛風のニュアンスパーマや、少しチリついた髪質にするツイストパーマ、螺旋状に根本からカールをつけるスパイラルパーマなどがあります。

薄毛の状況や好みによってかけるパーマは変わるので、美容師さんと相談して決めましょう。

マッシュ

マッシュは、前髪を重ために下ろして自然に流す髪型です。

後ろの方の髪も前に持ってくるので、広いおでこをカバーしやすくなります。
おでこはげが進行して前頭部の髪が少なくなっている場合は、眉上あたりの短いショートマッシュがおすすめです。

パーマと組み合わせることで、よりボリュームが出しやすく、柔らかい雰囲気になります。

カジュアルショート

カジュアルショートは襟足や側頭部を短くして、頭頂部や前頭部に自然なレイヤー(段)を入れた髪型です。

レイヤーが入っているので、スタイリングしたときに毛先が動きやすく、ボリュームが出やすくなります。

前髪は、眉毛の上あたりにしてある程度厚みが出るまで短くすることで、おでこの透け感をカバーすること可能です。
側頭部の毛量が多く頭が四角く見える場合は、ツーブロックにするとよりすっきり見えます。

おでこはげで悩んでいるならRELIVE

進行したおでこはげを自然にカバーするためには、薄毛を解決するための技術と経験が必要です。
RELIVEは、薄毛に悩む男性のための薄毛専門美容室です。

スタッフは全員、薄毛カットの専門家なので、おでこはげのことも安心してご相談ください。

お客様の好みや薄毛タイプに合わせたスタイル提案と、ご自宅でのセット方法、ケア方法をお伝えします。

また、カウンセリングからお会計までを完全個室でおこなっており、周りの目を気にすることなく過ごすことが可能です。

普段、美容室に行ってもおでこはげの悩みが改善されないという方は、ぜひ一度RELIVEの薄毛カットを試してみてください。

おでこはげに関するよくある質問

おでこが広いとはげやすいですか?

おでこが生まれつき広いからといってはげやすいとは限りません。
しかし、薄毛になりはじめたときには、おでこが狭い人に比べると、薄毛が進行して見えやすいです。

また、髪型によっては薄毛になっていなくても薄毛のように見えてしまうことがあります。

おでこが広いだけではげと判断することは難しいですか?

おでこが広いだけでは、はげと判断できません。

以前と比べて、生え際が後退しておでこが広くなっていたり、軟毛や抜け毛が増えている時は、薄毛が進行しているサインです。

おでこの広さが指何本分かを把握して定期的にチェックすると、薄毛によっておでこが広くなっていないかを確認することができます。

高校生でもおでこはげになる可能性はありますか?

高校生でもおでこはげを発症する可能性があります。

遺伝や男性ホルモンが原因で発症する男性型脱毛症(AGA)は、日本皮膚科学会によると思春期以降にみられる脱毛症であるといわれています。

さらに、思春期の時期は皮脂の分泌が活発になるので、毛穴の詰まりや炎症などを起こしやすいです。
頭皮環境の悪化もおでこはげの原因になります。

女性でもおでこはげになる可能性はありますか?

FAGA(女性型男性脱毛症)や女性ホルモンの減少によって、女性もおでこはげになる可能性があります。

FAGA(女性型男性脱毛症)は、AGA(男性型脱毛症)と同じように、男性ホルモンの影響を受けてヘアサイクルが短くなることで、抜け毛や、細く短い毛が増えることが特徴です。

女性ホルモンのエストロゲンは、髪の毛のハリコシに関わるホルモンで、このホルモンが減少すると、細毛や抜け毛が増えてしまいます。

女性ホルモンが減少しやすい時期は、更年期や出産後です。
この時期は大きくホルモンバランスが変化するので、FAGAや産後脱毛症を発症しやすくなります。

その他にも、長期間同じところで髪の毛を分けていたり、無理なダイエットで栄養不足になっていたりすることも、女性がおでこはげになりやすい原因です。

薄毛専門美容室 RELIVE

福岡・天神店の内装

RELIVE福岡・天神店

福岡県福岡市中央区(詳細は店舗ページをご確認ください)

LINE公式アカウントで予約する 福岡店の詳細はこちら →
宇都宮店の内装

RELIVE宇都宮店

栃木県宇都宮市(詳細は店舗ページをご確認ください)

LINE公式アカウントで予約する 宇都宮店の詳細はこちら →


RELIVEについて


RELIVEは、薄毛などの毛髪の悩みを抱える男性のための完全個室美容室です。日本全国で新店舗のオープンを予定しています。詳細は各店舗の公式LINEアカウントよりお問い合わせください。各地域の公式LINEからお悩みに合わせた髪型相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。

営業中の店舗
(店舗詳細)
オープン予定の店舗
(公式LINEアカウント)
北海道
青森
秋田岩手
山形宮城
新潟福島
石川富山長野群馬栃木
山口島根鳥取兵庫福井岐阜茨城埼玉
長崎福岡広島岡山京都滋賀山梨東京千葉
佐賀大分大阪奈良三重愛知静岡神奈川
熊本宮崎愛媛香川和歌山
鹿児島高知徳島
沖縄


当コンテンツは、店舗運営チームと外部の専門ライターによる協力体制で作成しています。詳細はコンテンツ制作ポリシーをご参照ください。

関連記事