RELIVEリライブ

RELIVEは、薄毛に悩む男性のための完全個室美容室です。

後頭部がはげる原因は?つむじはげとの違いや改善・対策方法

後頭部がはげる原因・理由

後頭部はげはAGAによって起こりにくいといわれています。
後頭部が薄毛になるAGA以外の原因をまとめました。

髪型を工夫することで薄毛を目立たなくさせ、さらに魅力的に見せたい人は
「薄毛に悩む男性のための完全個室美容室RELIVE」がおすすめです。
こちらの美容室は男性の薄毛のヘアデザインに特化し、薄毛の悩みを相談しやすい美容室です。



RELIVEの美容室画像



生活リズムの崩れ

睡眠不足による生活リズムの崩れは、成長ホルモンが生成されにくくなるため、薄毛になりやすいです。
さらに、運動不足や喫煙習慣も血行不良を引き起こすので、後頭部はげの原因となります。

早寝早起きをして、適度に運動を取り入れる生活リズムが理想的です。

ストレス

過度なストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れ、頭皮が血行不良に陥ります。
血行不良は、発毛に必要な栄養素が頭皮に運ばれにくくなるため、薄毛を引き起こします。

また、過度なストレスは睡眠不足や睡眠の質を低下させるので、成長ホルモンが生成されにくくなります。

栄養不足

栄養バランスが悪い食生活では、頭皮に栄養を届けることができません。

特に、外食やインスタント食品などは栄養が偏りやすく、脂質が増えやすいです。
脂質が多い食生活は毛穴が詰まりやすいので、薄毛の原因になります。

さらに、過度な飲酒は、血行不良の原因になるので、飲み過ぎには注意しましょう。

ホルモンバランスの崩れ

女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが増加すると後頭部はげになりやすいです。

男性ホルモンのひとつであるジヒドロテストステロン(DHT)が、髪の毛の成長に関わる毛母細胞の働きを低下させるからです。

反対に、女性ホルモンであるエストロゲンは髪の毛にツヤやハリを出し、プロゲステロンは髪の毛の成長期を維持するといわれています。

特に女性は、更年期前後や出産前後にホルモンバランスが大きく乱れます。
この時期は、女性型脱毛症や産後脱毛症を発症しやすくなります。

加齢

年齢を重ねると、毛細血管の老化や新陳代謝の低下により、頭皮に栄養が届きにくくなります。

それによって健康な髪の毛が生えにくくなることが、加齢による薄毛の原因です。

また、パーマやカラーリングによる頭皮ダメージを修復できず、蓄積されてしまっていることもあるので、美容院ではなるべく頭皮に優しい薬の使用をおすすめします。

頭皮へダメージ

頭皮は髪の毛の土台なので、頭皮にダメージがあると薄毛になりやすいです。

具体的に頭皮ダメージとは、乾燥や頭皮の汚れ、怪我、皮膚炎などがあります。

他にも、髪を強く引っ張ったり結んだりすることも、毛穴に負担がかかる原因です。
長期間毛穴に負担がかかると、牽引性脱毛症を引き起こす可能性もあります。

血行不良

血行不良は、育毛に必要な栄養や酸素が頭皮に届きにくくなるため後頭部はげになりやすいです。

頭皮や肩、首などの筋肉が凝っていると、頭皮の血行は悪くなります。

また、睡眠不足や運動不足、喫煙、ストレスも血行不良になる原因です。

後頭部はげの改善・対策方法

後頭部はげが改善する可能性がある対策方法についてご紹介します。
生活の中に取り入れてみてください。

血流を改善する

血行不良を改善すると、栄養と酸素が頭皮に届くので、抜け毛や細毛が改善されやすくなります。

血流を良くするためには、頭皮マッサージが効果的です。
頭皮マッサージには、自分でするセルフ頭皮マッサージと、美容院でするヘッドスパがあります。

セルフ頭皮マッサージは、入浴時のシャンプー中や、入浴後に育毛剤をつけたときがおすすめです。

爪を立てずに指の腹を頭皮に密着させて、場所を変えながら前後に動かします。
頭皮の上を滑らせるだけでなく、しっかり頭皮が動くようにすることが大切です。

肩や首のコリをほぐす

肩や首の凝りをほぐすことも血流改善につながるので、健康な髪が生えやすくなります。
首や肩は頭皮に近い部分なので薄毛と関わりが深いです。

さらに、スマートフォンやパソコンの使用などで凝っている人が多い部分でもあります。

コリをほぐすために、マッサージやストレッチを習慣化したり、軽い運動を取り入れるようにしましょう。

乱れた生活習慣を正す

十分な睡眠や適度な運動をして規則正しい生活習慣をおくると、自律神経が整いホルモンバランスが良くなったり、全身の巡りが良くなり血行が促進されます。

育毛を促す成長ホルモンは、眠り始めて2〜3時間のノンレム睡眠中に分泌されるといわれています。
ノンレム睡眠は深い睡眠のことです。

深い眠りにつくために、夕食は就寝3時間前に済ませて、入浴を就寝1〜2時間前におこない、就寝前にはスマホやテレビを見ないようにリラックスして過ごしましょう。

7~8時間の良質な睡眠を習慣づけることで、つむじはげの対策と予防につながります。

また、日中の運動は血行促進だけでなく、ノンレム睡眠の時間を長くさせる効果もあります。

気持ちをリフレッシュさせる

過度なストレスを溜め込まないような生活をすることで、自律神経の乱れによる血行不良を防ぐことができます。

休息の時間や趣味の時間を増やしたり、自然を眺めながら散歩をしたりなどの軽い運動も効果的です。

また、薄毛を気にしすぎてストレスになっている場合もあります。
ほかの薄毛対策もおこないつつ、薄毛について考えすぎないようにして、なるべくポジティブに過ごす意識をしましょう。

栄養バランスを意識した食生活を送る

栄養バランスの良い食事にすることで、後頭部はげが改善する可能性があります。

髪の毛は、タンパク質であるケラチンが主成分なので、肉・魚・豆類などのタンパク質の摂取は必須です。
そのほかに、ビタミンやミネラルも薄毛対策には大切です。

ビタミンAとビタミンB群とビタミンEなどのビタミンは血行促進効果があり、亜鉛や鉄分などのミネラルはタンパク質の生成を手助けしたり、頭皮に酸素を届ける効果があります。

また、塩分や脂質が多い食生活は頭皮環境を悪くさせて薄毛が進行する可能性があるので、摂取しすぎないように気をつけてください。

タンパク質やビタミン、ミネラルを、どうしても食事で補えない場合は、過剰摂取に注意しながらサプリメントを取り入れることも考えてみましょう。

ヘアケアのやり方を見直す

ヘアケアの方法を見直して頭皮を清潔に保つことも、後頭部はげの対策と予防になります。
乾燥や炎症などの頭皮トラブルがなくなり、健康な髪の毛が生えやすくなります。

健康な頭皮は、青白くキメが整っている状態です。

健康な頭皮にするために、下記のようなヘアケアを心がけましょう。

  • シャンプー前にブラッシングをして絡まりを解き、汚れが落ちやすくする
  • シャンプー剤は、低刺激で汚れを落としてくれるものを選ぶ
  • 洗髪時は頭皮を傷つけないように、指の腹で地肌を動かすように洗う
  • 乾燥や雑菌繁殖の原因になるので、シャンプー後は早めに髪を乾かす
  • 乾燥の原因になるので、ドライヤーは地肌に近づけすぎないようにする

シャンプーを、朝晩の1日2回おこなう方もいますが、必要な皮脂まで落としている可能性があります。
不要な汚れはしっかりと落としつつ、頭皮を乾燥させないようなケアが大切です。

髪型を変える

薄毛の位置や状態に合わせた髪型にすると、後頭部はげをカバーすることができます。
後頭部にボリュームを出すためには、薄毛部分に髪の毛を集めるようにする髪型がおすすめです。

中心に集めるようにしてセットするソフトモヒカンや、前から後ろに髪の毛を流すようにセットするオールバックなどがあります。

また、坊主くらい短くして髪の毛がある部分と薄毛部分の境目を目立たなくする方法もあります。

専門家に相談する

薄毛がAGAなどの脱毛症によって起きている場合、根本的に改善するためには治療をする必要があります。

上記のような対策をおこなっても薄毛が改善されないときは、専門家に相談しましょう。
症状や進行状況によってベストな治療方法を提案してくれるはずです。

早い段階で、自己流ではなく正しい治療をおこなうことで、薄毛の進行を抑えることができます。

【後頭部のはげとは】つむじはげとの違い

ます、後頭部とは、頭の後ろの1番出っ張っている部分です。
つむじよりも、もう少し後ろ側になります。

後頭部はげとつむじはげの違いは、AGA(男性型脱毛症)によって薄毛になっているかどうかです。

AGAとは、男性ホルモンや遺伝によって起こる脱毛症です。
男性ホルモンである「テストステロン」と酵素の「5αリダクターゼⅡ型」が結合して発生する「DHT(ジヒドロテストステロン)」が、毛周期を乱すことで起こります。

酵素の「5αリダクターゼⅡ型」が、つむじや前頭部には多く存在し、後頭部にはあまり存在していないことから、AGAによって後頭部はげになることは少ないとされています。

反対に、つむじや前頭部の薄毛はAGAによって起きていることが多いです。

後頭部はげの主な種類

後頭部はげはこれらの脱毛症によって起きていることがあります。
それぞれの特徴と原因を解説します。

瘢痕性脱毛症

瘢痕性脱毛症とは、皮膚疾患や火傷、ケガ、細菌の感染などにより毛包が無くなってしまう脱毛症です。

毛包とは毛根を包んでいる部分で、髪の毛の生成や成長に深く関わっています。
毛包が無くなってしまっていると、治療なしではそこから髪の毛が生えることがありません。

そのまま放っておくと周辺に患部が広がることもあるので、早めに皮膚科に受診しましょう。

円形脱毛症

円形脱毛症は、名前のとおり円形や楕円形にはげることです。
なかには、首筋や耳周りなどが帯状に脱毛する「蛇行型」も存在します。

大きさは数ミリから数センチ程度のものが多いです。

毛包を異物と間違えてしまう自己免疫疾患やストレスが原因と考えられています。

軽度の場合は、数ヶ月から一年程度で自然に髪の毛が生えてきますが、症状が悪化したり再発してしまうこともあります。

脂漏性脱毛症

脂漏生脱毛症は、頭皮が脂漏性皮膚炎になり毛包がダメージを受けることで起こる脱毛症です。

脂漏性皮膚炎とは、皮脂の過剰分泌や常在菌であるマラセチア菌が増殖することで起こります。

皮脂が多い前頭部や頭頂部が脂漏性脱毛症になりやすいですが、後頭部にもできる可能性があります。
頭皮の炎症や痒み、フケが出てくることも特徴です。

圧迫性脱毛症

圧迫性脱毛症は、長時間にわたって頭皮や髪の毛が物理的な圧迫を受け続けることで起こる脱毛症です。

サイズの合わない帽子やヘルメットを着用したり、入院中などに長時間位置を変えずに寝続けたりして血流が悪くなることが原因です。

通常、圧迫の原因を取り除くことで、自然に髪の毛が生えてくることが多いです。

同じ位置に圧力がかかり続けないように、こまめに位置を変えたり、自宅でヘッドマッサージをしたりすると血流が良くなるので、圧迫性脱毛症の予防になります。

栄養障害による脱毛

栄養障害によって、頭皮に栄養素が行き届かなくなるので、髪の毛の成長に影響が出る脱毛症です。

過食や拒食などの摂取障害や、極端なダイエット、ストレス、胃腸の病気による吸収不良などが原因です。

栄養障害が改善されれば、髪の毛が生えてくる場合が多いですが、数ヶ月必要です。

その他原因による脱毛

その他にも、下記のような原因で脱毛することがあります。

  • 分娩後脱毛症:産後に女性ホルモンが急激に減少することで起こる脱毛症
  • トリコチロマニア(抜毛症):無意識・衝動的に髪の毛を抜いてしまう精神疾患のひとつ
  • 薬剤による副作用:抗がん剤・抗甲状腺薬などによって起こる
  • 感染症による脱毛:細菌や真菌、ウイルス、ダニなどが原因で起こる

後頭部のはげが目立たなくなるヘアスタイル

後頭部はげの人におすすめの髪型を4つ紹介します。

ベリーショート

ベリーショートは、側頭部や後頭部を短く刈って、全体的に短くした髪型です。

短く刈り上げるため、後頭部がはげていても周りと馴染んで目立たなくなります。
さらに、毛量が少ない部分も、厚みがあるように見せることができます。

スタイリングで毛先の動きや流れを作ったり、アップバングにすることも可能です。

ソフトモヒカン

ソフトモヒカンは、ベリーショートよりも頭頂部が長く、なだらかなモヒカンのようなシルエットになる髪型です。

刈り上げと頭頂部の長さは自然につながるようにカットします。

セットは真ん中に向かって毛先を集めるようにするので、頭頂部や後頭部によりボリュームを出すことができます。
縦長に見えるので、丸顔や絶壁の方には特におすすめです。

オールバック

オールバックは、髪の毛をかきあげるように、すべて後ろに流す髪型です。

自然と後頭部に髪の毛が集まるので、地肌が隠れてボリュームが出やすくなります。
ツーブロックや刈り上げにしてサイドと襟足をスッキリさせておくと、より頭頂部のボリュームが際立ちます。

大人っぽくてしっかりとした印象になり、プライベートだけでなくビジネスシーンにもおすすめです。

前からドライヤーの風を当てながら、指で後ろに流すようにするだけで形が整います。

セットは簡単ですが、後ろに流すためにある程度、髪の毛の長さが必要です。

おしゃれ坊主

おしゃれ坊主は、普通の坊主頭ではなく、頭頂部の長さを少し残したりグラデーションを入れたりした髪型です。

薄毛が進行している場合、無理に髪の毛を伸ばす髪型は、地肌が際立つので似合いません。
おしゃれ坊主なら、全体が短くグラデーションがあるので、髪の毛と頭皮の境目がぼやけて目立ちにくくなります。

少し長い頭頂部の髪の毛を、セットで軽く動かすことも可能です。

後頭部のはげで悩んでいるならRELIVE

後頭部はげをカバーするには、薄毛の範囲や頭の形を見てカットをする必要があります。

RELIVEのスタッフは全員、男性の薄毛を解決するための技術と経験を持った専門家なので、後頭部はげのことも安心してご相談ください。

また、カウンセリングからお会計までを完全個室でおこなっており、周りの目を気にすることなく過ごすことが可能です。

お客様の好みや薄毛タイプに合わせたスタイル提案と、ご自宅でのセット方法、ケア方法も一緒にお伝えします。

美容室に行っても薄毛の悩みが改善されないという方は、ぜひ一度RELIVEの薄毛カットを試してみてください。

後頭部のはげに関連するよくある質問

後頭部がはげない傾向にあるのはなぜですか?

後頭部は、前頭部や頭頂部に比べて男性ホルモンの影響を受けにくく、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)になることが少ないからです。

特に、男性が薄毛になる原因の多くはAGAです。
なので、多くの男性は前頭部や頭頂部から薄毛が進行していきます。

後頭部のほかに、側頭部も男性ホルモンの影響を受けにくいといわれています。

後頭部に10円はげができたときの対策方法はありますか?

10円はげを改善するためには、ストレスを減らしたり生活習慣の改善、正しいケアケアをすることが効果的です。

しかし、1カ所にのみ10円はげができている軽症の場合は、そのまま放置していても数ヶ月から1年程度で回復していることもあります。

複数できている場合は、自然に治る可能性が低いので皮膚科へ受診しましょう。
皮膚科では、外用薬や内服薬、光線治療などをおこないます。

早めに回復するためには、早期対策が大切です。

自宅でできるはげのチェック方法はありますか?

自宅でチェックする場合には、合わせ鏡にしたり写真を撮ったりすると後頭部が見えやすくなります。

薄毛のサインは、地肌の透け、頭皮トラブル、髪質の変化があります。
下記のような症状が出ていないか確認してみてください。

  • 後頭部の地肌が以前よりも透けていないか
  • 他の部分に比べて髪の毛が細くなっていないか
  • 地肌が脂っぽくなっていたり赤みが出ていないか

前頭部や後頭部は髪の毛が細くなりやすいので、髪の毛の細さを比べるときには側頭部と比べるのがおすすめです。

髪の毛や頭皮の変化を感じている方は、薄毛が進行している可能性があるので、はやめに対策を始めましょう。

薄毛専門美容室 RELIVE

福岡・天神店の内装

RELIVE福岡・天神店

福岡県福岡市中央区(詳細は店舗ページをご確認ください)

LINE公式アカウントで予約する 福岡店の詳細はこちら →
宇都宮店の内装

RELIVE宇都宮店

栃木県宇都宮市(詳細は店舗ページをご確認ください)

LINE公式アカウントで予約する 宇都宮店の詳細はこちら →


RELIVEについて


RELIVEは、薄毛などの毛髪の悩みを抱える男性のための完全個室美容室です。日本全国で新店舗のオープンを予定しています。詳細は各店舗の公式LINEアカウントよりお問い合わせください。各地域の公式LINEからお悩みに合わせた髪型相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。

営業中の店舗
(店舗詳細)
オープン予定の店舗
(公式LINEアカウント)
北海道
青森
秋田岩手
山形宮城
新潟福島
石川富山長野群馬栃木
山口島根鳥取兵庫福井岐阜茨城埼玉
長崎福岡広島岡山京都滋賀山梨東京千葉
佐賀大分大阪奈良三重愛知静岡神奈川
熊本宮崎愛媛香川和歌山
鹿児島高知徳島
沖縄


当コンテンツは、店舗運営チームと外部の専門ライターによる協力体制で作成しています。詳細はコンテンツ制作ポリシーをご参照ください。

関連記事